猿害・・・ふたたびの悪夢・・・
とある日の、夕暮れ。突然の悪夢がおこりました。だんだん秋が近づくにつれて、色づいていた大事な「ほおづき」「鬼灯」とも書く、あかりのようなかわいい植物。それが、一瞬にして、ぼろぼろに無残な姿になってしまいました。そうです。最近夏休みはおとなしくしていたはずの「猿」の団体様。ご一行が来訪されたかとおもうと、そのあとは、無残なお庭が取り残されておりました。ひまわりは、あたまをもがれ、ぼろぼろに。。。種も...
パプリカ*ぷちぴー2
おやおや、こんどは、ちいさいのに、もう色づき始めたパプリカさん?いえいえ、こちらはまた違う品種でその名も「ぷちぴー」さんと申します。ピーマンサイズで、色がつくたのしい野菜。こどもは、ピーマンやパプリカときいただけで、もう「苦い、からい、おいしくない」の三拍子で手をつけませんが、カラフルでかわいくて、おいしいのに・・・というのは大人の言い分かもしれません。普通のピーマンも、ほうっておくと赤くなります...
パプリカ*ミニピー
パプリカも、色づいています。ラタトゥイユやマリネなど、いろいろつかっておりますが、普通に野菜売り場に売られているものよりも、ずっと巨大化して色がつきます。赤はこんな風。おもたくって、雨がうちつけたりすると、枝が折れて翌日には半分倒れ状態になっていたりしてちょっとこまりもの。そもそも、枝に対しての比率がこんなに巨大なのだから、それも、道理。きれいに色が全体につけばとてもいい!ですが、そうは、うまくい...
ミニトマト*ひよとまと。かわいい~と評判です。
ミニトマトの黒もいろづいて。。。というのに、青いのか黒いのか、よくわからないこの品種。あまり、みためがかわいくないので、来年はきっと植えないことと思います。れもんいろのミニトマトも味が、むかしのとまとの風味。ちょっとあおくさくて、自然のおあじ。普通の黄色ミニトマトのほうが、あまくて味としては、おいしいと評判!そこで。お子様のときによくつくるのですが、このとまちゃんでこんなものを。あかいとりときいろ...
こけももパン。やきあがり!
こけもも入りのパン。右側が朝食用となります。左の、たまねぎ(おうち収穫)とマヨ、パセリパンは惣菜パン。(奥は、バゲットタイプのマヨパン。オーナーのおやつになっています)焼きたてほっかほかで、朝食におだしします。...
すずなり*ミニトマト
すずなりのミニトマト!形もきれいですが、色のグラデーションがとってもきれいで、じーっとみつめてしまう1こま・・・自然の摂理のおどろくところ、きちんと順番に大きくなって、きれいにだんだん、色づいていくというこの様子。...
ししとうの畑に何かが。。。
ししとうの木(?)になにやら、どんどんと進出しているものが。。。よくみると、雌花のしたに、ぷっくりとした実が・・かぼちゃが離れたところに植えてあるのに、こんなところにまで、足をのばしてまいりました。ちいさな、かわいい白い花。こちらが、ししとうの愛らしいお花。ぴりりとから~いのに、ごく稀に当たるのが嫌で、こどもは、敬遠しがちなピーマン種。おとなだって、あたれば、びっくりです。...
晩生のブルーベリーがだんだん・・・
晩生のブルーベリーがなりはじめています。あいかわらず、ひよどりなどの鳥との戦いの日々となりますが、なんてったって、「蜂」も、危険。ちなみに、かならず、作る木があって、本日もさされております(今シーズン2回目)巣を落とすたびに、刺されてそれも、必ず左手・・・刺された当日よりも翌日のほうが、パンパンにはれてしまい、仕事に差し支えてこまるところ。おいしいものには、苦労もあり?かも・・・・?晩生のほうが、...
シカクマメが大きくなりました。
あおい、こんなブルーのマメ科の植物は、これが、初めてだったかもしれない、驚きの花!それも、野菜ときたら、びっくり!!できた、マメの実にもびっくりですが、お花のほうが、センセーション的なものがありました。葉っぱも1枚でけっこうおおきめ。何かをしらなければ、雑草が畑を侵食しているかのよう・・・マメになったら、またつづきをのせたいです。...
レモン色のアオイ?ハイビスカスみたいな。
まるで、ハイビスカスやタチアオイなどのお花の色ちがいのような、「オクラの花」つんつん、のびて、たまに気がつかないでいるととてつもなくたけてしまったものができてしまいます。まんまるの白い種が、おもしろい、オクラちゃん。お花もたたいて、切って、ねばねば~っとしたものを三杯酢であえた酢の物にもしますが、やっぱり、もったいないので実にしてから食します。...
夏空のフェンネル
暑い日が続く安曇野。アスファルトの照り返しで上からも下からもまるで、オーブンでやかれている魚みたいな日が連日つづいています。空のあおさとどこまでものぼっていく入道雲の白さが映える夏の空。フェンネルの花も咲いて、まるで、かやつり草のよう。ひっくりかえすと、花火をもってパチパチと音がきこえてくるよう。...
イトウリの続き・・・
まるで、じゃがいもを千切りしてゆでたような、見た目。これが、「いとうり」の正体。中身です。で、これを、ま、こんな風にサラダひやむぎにしちゃったりします。まずは、このいとうりさんを調理。ピーマンを、千切り。なすや、他の野菜も、同じ。で、いとうりさんもいれて、今回は、中華風の味付けで炒め。ひやむぎと、スティックブロッコリーをいっしょにゆでて。。。サラダ菜やはんだま、パセリやイタリアンパセリなどなどをわ...
ルナリア種日誌収穫
ルナリア。いままで、春からの成長日誌をのせてきました。そして、とうとう収穫です。だいぶ、いろづいてきた、ルナリアの種たち。まだ、お庭にはたくさん残っています。収穫した種。こんな風に、茶色になると。。。中身はこんな種がでてきます。たねと外の皮をはがすとこんな風に、透き通った、きらきらとしたところだけが残ります。ちなみに、こんな風にそとで、作業するため、どんどんと風にはこばれ、あっちこっちで発芽してい...
湧水池で、やっぱり涼感
豊科と穂高の境にある 湧水池。毎年、ここでは、夏のイルミネーションを湧水池にうずめて、行っていましたが、今年はお休み。とはいえ、とてもきれいな湧き水!ぽこぽこ・・・と湧き出している姿は、とても癒されます。昼間にいってもいいですが、夜にいくと、柳がいいかんじで、なんともおばけがでそうな、涼感あふれる(霊感?冷感?)湧水池。昨年は、イルミネーションとやなぎと、蛍の饗宴でした!!まんなかの東屋がなかなか...
すさどde涼みに・・・
ちょっと、涼しげに・・・下界はとても暑い日が続いております。たまに、山のほうへ涼みに行くと、かわのせせらぎ。森林浴。α波がなんだか感じられる風の動き。足をつけるだけでも、冷感ひやり!!音がきこえてきそうな、涼感あふれる、安曇野の山です。こちらは、須佐渡渓谷 ほりでーゆーの下の管理事務所あたりです。渡り橋なんかもあって、ちょっと、山の冒険気分!...
とあるひの、menu。
これが、自慢のうちのごはん。です。今年のはまだ田んぼですが、この季節だって、十分まだまだ、おいしいです。順番でいくと。本当は・・・(ちなみに、撮り忘れた日もあったので、メニューの組み合わせは、本当はちがっていますだから、ちょっとちぐはぐかもしれません。)まずこちらのズッキーニのスープ。(もちろん、うちでとれたズッキちゃんです。これまた、大量なので、スープも大量にできます)たちうおと、ズッキーニ、な...
糸瓜*いとうり・割ってみよう。ゆでてみよう。
先日ご紹介した「いとうり」。収穫いたしました。ぱっくりと輪切りにしました。これは、その上下のヘタの部分。では、その真ん中は、いかに?あ。あつくて、くもってしまいました。ふきふき。そして、こうなりました。上のところが、まるで、麺がのびているかのようになっているのがわかっていただけるでしょうか?そう、イトウリは糸瓜。そして、「そうめんかぼちゃ」ともいうのです。こちらは、サラダやつけ合わせになりますが、...
スティックブロッコリーに来客あり。
スティックブロッコリーの中心をとったあと。まわりから、小さいながらも、まだまだでてきます。枝のような、茎もたべれるところが、魅力。でも、こちらにも、天敵が・・・・極力農薬などつかわないので、いつも、穴あき野菜。そして、こんな、オレンジ(紅色)のてんとうむしのような、かめむしのような、そんな虫がいっぱいくっついては、畑のレストランで手当たりしだい、たべてゆかれます。「ごちそうさま。」「おそまつさまで...
ズッキーニの調理・・・大量の山はどうしよう?!
日々収穫されるズッキーニも、山となり、スープに消化されてゆきます・・こちらは、その経過途中・・・このあと、ミキサーで粉砕、ミルクや生クリームをくわえられてゆきます。おいしいですよ。夏の太陽の味。はしやすめに、と和風にズッキーニと牛肉の煮物もつくってみました。夏のあつさに疲れた胃にやさしい たべものです。...
どうぶつぱん。焼けました。
またまた、ついでのランチ用食パン。お山が3つのほっかほか。中はちーずと黒豆と、チョコレートカカオニブいり。ぷちぱんとついでその2でめろんぱん。昔つくってもらっていたものは薄緑色でめろんリキュール?なるものが入っためろん風味ぱんでした。こちらはとてもシンプルなふんわりかりっのめろんぱん。ついででくまのどうぶつぱん。ちょっとあんぱんまん風で。なかみはくろまめとちょこいり。どこから食べるかが興味のあると...
スティックブロッコリー収穫
ながーい、茎もいっしょにたべちゃおう~という、楽しい野菜。ふつうのブロッコリーよりも、頭の花の部分が、密集していなくってたべやすい?!こんな風に生えています。想像しながら夕食でたべると、ふしぎな気持ちになりそう。いかにもアブラナ科の植物!っていう感じですね。...
ベルガモット*ぽつぽつと
みどりのお庭に、白い花火か星が光っているようです。よく、赤い色をみかけますが、やはり、白。和名では「たいまつ花」というのですが、いかにも!いい名前がついています。ドライフラワーにもなるので、どんどん増やしていますが、これが咲くと「夏」だなあ、と実感。そして、「カナカナ・・・カナカナ・・・」と、ひぐらしが夕方にないても、やっぱり「夏」。。。...
ブラックベリーがふっさふさ。
春にかわいいピンク色の花を咲かせていた「ブラックベリー」フランボワーズが収穫終了したところ、ブルーべりーとの端境期にちょうど成熟。いちごからはじまって、ベリーリレーが続いています。(このあと、ブルーベリーの晩生が収穫はじまります。鳥とのたたかいです・・・・)みどりからうすい紅色へ。うすく黒くなってきたら、もうすぐ!!黒くなって、収穫後、そのまま照りつける太陽のもと、おひさまかんかん照りに1日おいた...
8月の七夕*とくべつな、行事
本日は1ヶ月おくれの七夕。たなばたといえば、おりひめさまとひこぼしさま。天の川をこえて、1年に1度逢えるロマンティックなイベント。このあたりでは、七夕も何もかも1ヶ月おくれで行ったりするので、当たり前のように、笹が飾ってあったりします。そこでたなばたまんじゅうなるものを召し上がったりするようですが、そのほかに!すてきなことをききかじりました。七夕の日に、さといもの葉っぱの朝露で ふでと墨で字をかくと...
ヘブンリーブルー
洋種あさがお「ヘブンリーブルー」が咲き誇っています。日本の朝顔とのいちばんの違いは、葉の形やさわりごこちとガクやたねの形!お花だけみていると、気がつかないのですが、葉っぱはまったくちがいます。ツルツル!夏の日差しをあびて、夕方にはしぼんでしまう、空のあおにとけこむかのようなまるで、「そらの鏡」ヘブンリーブルーいまのところ、一日の最大最多数は63リン!...
ニューフェイス*野菜in畑。
おやおや、新顔きみは誰?めろん?夕顔?いやいやこちらは、今年お初のニューフェイス「いとうり」さん。昨年リピーターのお客様にいただいたものを種をとっておき、まきました。夕顔なみに、たくさんできております。本当に、オモシロイ野菜!!調理したら、また次回にその経過をのせたいです。昨年は驚きました!!ちなみに、まだその半かけの皮が残っています!!まるで、プラスチックのような器のように・・・...
なす・・・収穫後
ぷっくりぷくぷくの みずみずし~い茄子!あくのひとつもないすごい、夏のナスです。でも。手で収穫しようとすると、大変なめにあいます。このへたのトゲ!!!こいつがささります。実際ささったので、アップで写真のせました。はさみを忘れて、手で茎を折ってしまおうとしたら、親指にグサッとささりました。イタイ。大量のなすも、ソテーやラタトィユなどそのほか付け合せになったりしますが、今回は、焼き茄子となりました。夕...
そして。
先日のミニトマト盗人事件が多発し、仕方がなく、その予防をすることに・・・・ネットをはって、立ち入り禁止。でも、これをすると、ちょっととりずらくって、あまり人間にもありがた迷惑。ちなみに、鳥害もたいへんで、ブルーベリーがのきなみつつかれさらに、奪われて収穫減。人間が収穫していても、平気な顔でやってくるヒヨドリくんたち。大きな音で、びっくりさせて、撃退中・・・...
食べられた!!たいへん!!盗人はだれ?!
今年初の苗さん。「黒いミニトマト」まだ赤いですが、やっぱりなんだかどす黒い・・・う~ん。。。もう少し、待ってからしか収穫できません。うん、あと2日くらい?が。大変!!!!!!!!!翌日には、なくなっていました。こんなことなら、まだあおくても、収穫しておくべきでした。盗人の犯人はいかに。。。。予想はたぬきかハクビシン。その横に赤い普通の実にトマトのぬけがらが・・・きれいに、中身だけ召し上がってそとの...
わさび菜が収穫できています。
春にVIF穂高などで購入できることをのせた「わさび菜」かむと、ちょっぴりピリっとする、この野菜。お名前のとおりのお味。やっとこさ、収穫。朝食やサラダでお出しできるようになりました。畑に植わっているのはこんな風。 近くでよくみると、あなだらけ!!もともとフリンジで先が細かいはっぱではありますが、ほぼ農薬を使わないため、もう虫さんのお食事のあとが、あちらこちらに・・・こんなちょっとかわった野菜も旅のおは...
最新コメント