2018.10/10 [Wed]
先日の台風で。

先日の台風で大量に栗が落下。
大きな栗の木の知人宅で一気に落ちてしまった栗を
いただきました。
ということで、「渋皮栗」になることに。

約10キロあった栗を選別。
そして鬼皮を丁寧にむき、
いざ、ゆでから。
できあがりを撮るのをわすれてしまいましたが、
2日がかりで、煮崩れずに大きな栗の渋皮煮が
できあがりました!
2018.10/08 [Mon]
おふねまつりのおふね。

ちょっと遅くなりましたが。。。。
毎年9月27日に行われる穂高神社の御船祭りのおふねの一つ。
その製作途中の情景です。
毎年の歴史の一場面を再現された御船ができあがり、
27日には御船同士がぶつかりあうイベントで幕をとじます。
こども船とよばれる小さめのものと大人船といわれる
この画像のタイプの2つがあります。

穂高神社の境内まで曳航され、祭事となります。
日にちが決定しているので、
ぜひぜひ来年はまたみなさまのお越しをお待ちしております。
2018.09/07 [Fri]
ブルーベリージャムも、在庫が増えました。

奥手のブルーベリーももう佳境にさしかかり、
だいぶ終了の兆しが見えてきました。
ということで、日々、ブルーベリージャムなどに
いそしむ今日この頃となりました。
生では感じられないのですが、
ジャムにすると、独特なブルーベリーらしい香りが
部屋に漂います。
ガムなどの香料にあるブルーベリーの香りというのは、
生ではなく、火をいれたブルーベリーならではの
香りだと改めて感じます。(それでもあそこまで独特ではありませんが)

最初はこんなにつぶつぶですが、
煮込むと上のようなジャムへと変化します。
皮がぱちん、とはじけてどろどろに。。。
いちごやももの時とは異なり、
あまり目減りしないのが、ブルーベリージャムの
特徴です。
2018.09/03 [Mon]
穂高駅で・・・

大糸線を走る列車といえば、
もちろん普通列車。そして季節によりリゾートビュー
そして、特急あずさ。
ですが、一日上り下りの合計で2本だけ、
特急しなのが穂高駅にもとまります。
通常篠ノ井線の方を走るので、意外な組み合わせではあります。
ということで、穂高駅にとまったしなのです。
もう、空が、秋らしくなってきました。
涼しさのます穂高、安曇野です。
2018.08/11 [Sat]
加工用とまとから、手造りとまとケチャップ!

ちょっと甘めになってしまったとまとケチャップ
ホールの粒こしょうも入っているせいか、
スイートチリソース風にも感じる味に・・・・
炒め野菜にかけてもおいしかったですが、
意外にただのきゅうりにもちょっと意外性があって
よかったです。でも、
基本はたまごとの相性がいちばんいいようです。(笑)
最新コメント